東京駅から快速で約25分、西船橋駅から約5分ほどの位置にある、JR京葉線・南船橋駅。
1986(昭和61)年京葉線開業とともに開業した当駅は、快速停車駅となっている他、武蔵野線の直通列車の大半が当駅で折り返します。
周辺は東京湾からほど近い距離にあることから、工場や倉庫などが集まる工業地域でもありますが、ららぽーとやIKEAなどの商業も盛んで、週末になると多くの人で賑わいます。
さらに駅前は高層マンションや趣ある団地が並んでいたりと、住の機能も備える街でもありますが、紐解くとおもしろい背景も垣間見える街でした。
今回はそんな南船橋駅周辺を歩いてみたいと思います!
駅前広場がリニューアル!区画整理が進む駅前
南船橋駅は改札が1箇所のみですが、出入口が左右に別れており、特に人の流れが多いのが右手側・北口で、周辺でも最大規模のショッピングモール・ららぽーとTOKYO-BAYへと繋がるルートとなっています。また京葉線と並行する国道357号線、首都高速湾岸線もすぐそばを通ります。この周辺は国道357号線の中でも指折り数えるほどの渋滞区間となっており、週末はららぽーと、IKEAを利用する車で特に混み合います。そのため電車のほうが意外とスムーズだったり。
一方の南口は2022年8月30日より新しい駅前広場の供用が開始。これまでは100mほど離れた位置にあったものが、駅の正面に移設したことで利便性が向上しました。
竣工されたばかりなので新鮮味がある一方で、旧駅前広場は閉鎖され柵が張られていました。新しく整備された道路の方も今後は駅前広場から先へ延伸されるようで、現在工事が進められています。
またバス路線はこれまでも発着する本数が著しく少ないので、これによって増発されたということもなさそうです。
ららぽとイケアのはじまり、ショッピングモールが集まる街
南船橋といえば東京湾岸エリアを代表する商業エリアとしても知られ、今や全国に展開するららぽーと(ららぽーとTOKYO-BAY)やIKEA(IKEA Tokyo-Bay)はこの南船橋が記念すべき第一号店となり、現代のショッピングの主流であるショッピングモールの礎を築き上げてきました。その他ビビット南船橋などの施設も充実しており、終日に渡って多くの人で賑わいます。
倉庫街の新しいカタチ!?南船橋駅周辺のみどころ
IKEAの西側にある倉庫街へとやってきました。「三井不動産ロジスティクスパーク(MFLP)」の建物がひときわ目立ちますが、その横には何やら気になるものが。。。?
なんとこれは。。。卓球台でしょうか??屋外で卓球ができるとは、かなり斬新ですね。
さらに奥へ進むと、なんとこれは船橋市在住のご当地キャラ「ふなっしー」ではありませんか!
こちらは2021年7月にオープンしたばかりの「ふなっしーパーク」で、MFLPの区画内に展開された「&PARK」に設置されています。規模自体は大きくはないですが、ふなっしーのオブジェや遊具が今にも「梨汁ブシャ〜〜」と言い出しそうです。
この一帯はMFLPの敷地に設けられた地域住民向けの区画となっており、南船橋駅寄りにはMFLP社員さん向けのカフェや託児所が入る施設「&GATE」もあります。



またIKEA前の交差点向かいと、&PARK奥にも公共の公園が設置されています。
倉庫街というと土地柄殺風景なイメージを持ちますが、マンションや団地などの宅地が隣接することもあり、こうした憩いの場を設けることで地域との共存を図るのは、取り組みとしてとても素晴らしいものですね。
常に進化しつづけた、南船橋の過去と未来
南船橋駅の開業は1986(昭和61)年と歴史は割と浅いのですが、実は駅の開業以前にもとんでもない歴史を持っている、深掘るととても面白い街なのです。その歴史を少し紐解いていきましょう。
現在イケアや高層マンションが建っているエリア、実はこの場所ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)という屋内型のスキー場が建っていました。1993(平成4)年に世界最大の屋内スキー場としてオープンし、開業時期がスキーブームであったこと、東京ディズニーリゾートから近いこともあり人気スポットとなっていました。しかしスキーブームの終焉とともに来場者数は減少。2002年に閉場となり、その跡地に建てられたのが、イケアと後方の高層マンションだったというわけです。

そして南船橋を語る上で、絶対に伝えなければならないのがこちらの写真。何だかわかりますか?
こちらは京葉線やららぽーとが開業する前、1970年代の写真でかつてこの地には船橋ヘルスセンターという超巨大娯楽施設がありました。遊園地から海水浴場、テニスコート、はたまたセスナの飛行場など、、、昭和の娯楽を一気に敷き詰めたような施設だったのですが、1977年に閉園。敷地の一部は後にららぽーとが建設され、付近も国道357号線と首都高湾岸線、京葉線も開通。埋立地もさらに範囲を広げ、現在のような工業地帯へと発展していきました。
そして次にお伝えするのが、南船橋の今後の未来のお話。
前述でもお伝えした南口の周辺は、駅前広場が新しく整備されましたが、長らくの間駅前は空き地となっていました。駅の開業から30年あまり経った今、漸く開発されることになり、駅前に新たな施設の建設が進められています。計画では広場を中心に商業施設や居住施設、福祉施設などが建設される予定です。
またMFLPの横あたりでもLaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ) が2024年春の開業に向けて工事が進められています。約10,000人が収容できる大型アリーナで、Bリーグ・チーム千葉ジェッツふなばしのホームアリーナとなるそうです。
まとめ
ららぽーとやIKEAなどの商業施設が街を賑わせ、居住地域が隣接することから倉庫のイメージを覆し、地域との共存を目指す街。また過去には娯楽施設として開発され、時代とともに全く異なる変貌を遂げた数奇な発展をしてきた街でもありました。
地域に根ざす以上地域との連携は欠かせないものだと思いますが、その意志を街づくりの観点から気付かされたとともに、私自身もとても考えさせられるものでした。地域にとって何が一番重要で最適なのか。駅前を紹介するものとして、これからも考え、少しでもよりよい街づくりのお手伝いをさせていただければと思っています。