大阪難波と奈良を結ぶ近鉄の主要路線のひとつ近鉄奈良線。大阪上本町、鶴橋を経てそのまま東へ直進し、東大阪市の南側を横断。瓢箪山駅を通過すると進路を北に変え、同時に生駒山の急勾配を駆け上がり生駒駅へと向かいますが、その勾配区間のちょうど中間地点にあたるのが、今回ご紹介する額田駅(ぬかた)です。区間準急(東花園駅以東は各駅に停車)と普通が停車する、まさに郊外の山の手にあるローカルな雰囲気の駅ですが、近鉄奈良線の勾配区間は当駅を含めて車窓から絶景を楽しめることでも知られています。
・・・ということは、周辺を散策すれば絶景スポットがたくさんあるのでは?関東在住の筆者はそんな淡い期待を抱いていたのですが、いざ降りたらもはや散策どころではありませんでした・・・。その理由をお伝えします。
生駒山の中腹に位置する駅。その周辺の様子
駅のホームは対向式2面2線となっており、改札は方向ごとに異なります。駅舎からローカル感が漂いますが、こういったほのぼのした雰囲気大好きです。
こちらは奈良方面の西側駅舎。左側には近年数を減らしている公衆電話ボックスが・・・!
改札を出てすぐ右手は交差点になっていますが、道幅はそこまで広くはありません。右側の道路が2車線あるもののここで打ち止め。左側の路地は東大阪市街地方面への下り坂となっています。
駅のすぐ横は踏切。西側から大阪難波方面の改札を行くにはこちらを渡ります。
一方の東側駅舎は大阪難波方面の改札。そのすぐ側には桜の木が植えてあります。こうした木が1本でもあると駅の雰囲気をグッと良くしたりします。
東側は出てすぐに急斜面が続きます。駅の見回りをされていた近所のご年配の方がスイスイ登っていかれてましたが、それはもう足腰は相当鍛え上げられているのかと思います。
少し登っていくと急斜面を下っていくように流れる小川が。東花園駅付近を流れる恩智川まで続いているようです。
やはり山の中腹にある駅なので、起伏の激しい地域となっています。
周辺散策=ハイキング。それ相応の準備を
駅周辺は急斜面に囲まれた住宅街ですが、生駒山脈の麓ということで東側は山林地帯。その一帯に広がるのが枚岡公園という都市公園。43ヘクタールにも及ぶ広大な敷地を有しますが、そのほとんどはハイキングコースとなっています。
ご覧の通り整備はされているものの、山道となっているので3分も歩けば息が上がってきます。実はこのとき筆者、旅行を兼ねた取材だったため、完全に街歩きの格好で来ていました。事前に下調べはしていたものの、階段ササッと登ればいいだろうと思いこんでいたのが間違いでした。完全にナメていた・・・。
およそ5〜10分程度登ったところに、中展望なるスポットがあります。ここから大阪平野の広大な街並を望むことができます。さらに上にも展望台があるのですが、かなり道が険しくなり、この後も取材が残っていたのであえなく断念・・・。お散歩で来るには結構な労力を要しますので、来るときはそれなりに動きやすい格好でくることをオススメします。

大阪の街を見渡す絶景スポット
大阪と奈良の県境にそびえる生駒山。西側に広がる大阪平野を一望できるスポットとしても知られ、瓢箪山駅から石切駅までの山岳地帯の中間にある額田駅だからこそ見れる景色がそこにはあります。
先述の枚岡公園・中展望からの景色。もう何も言えません。
こちらは線路沿いを石切駅方面へ北上した場所にある上石切第二公園。何の変哲もない街中の公園ですが、眺望性は抜群のスポット。

ちょうどすぐ真下に近鉄奈良線が走りますが、さらにその奥にもなにやら駅と鉄道車両が見えますね。
こちらは近鉄けいはんな線の新石切駅。長田駅から大阪メトロ中央線と直通運転を行っており、こちらに見える車両は大阪メトロの20系車両です。このけいはんな線も手前側に進むとトンネルに入り、生駒駅で奈良線と肩を並べるのですが、あの高さから一気に駆け上っていくと考えると、すごい高低差なのがよくわかります。
お買い物スポットは限られます
さてここで額田駅周辺のお買い物スポットを見ていきましょう。まず最初にお伝えしておくと、周辺は住宅と坂に囲まれる台地・・・というより山。大きな商業施設が当然あるわけでもなく、その数はかなり限られてきます。
こちらは東側改札を出て目の前にある全日食チェーン。スーパーと呼べる場所はここが唯一です。
東側改札を出て右へそのまま直進し500mほどの場所にファミリーマートがあります。こちらも額田駅周辺では唯一のコンビニとなります。
日用品、食料品など買えるお店は限られるので、枚岡公園でのハイキングの際は事前にお水など用意しておくのが望ましいでしょう。
まとめ
生駒山の一部として、大阪と奈良を結ぶ道中の絶景スポット額田駅。今回は3泊の旅行のうち1日を使って取材させていただいたので、装備品に限りはあるものの、ひとまず動きやすければ問題ないだろうとたかを括っていたのが間違い。。。ガチのハイキングコースとは思いもよりませんでした。しかし苦労して登った甲斐もあって、関東では見られない大阪平野の広大な絶景を見渡すことができました。これまでいくつか絶景を見てきたつもりですが、近鉄奈良線からの景色にも感動を覚えましたし、本当に素晴らしい光景だと思いました。
次訪れるときは相応の装備で、今度こそは展望台まで登りたいと思います!(笑)